
保護者のてびき②
ズバリ解決!「お助けハンドブック」
学習編
第1章 学習態度編
- Q1 「勉強が嫌い!」とはっきり言います
- Q2 模試の成績は悪くありませんが、成長もあまり感じられません
- Q3 家でペーパーテストの学習をするのを嫌がります
- Q4 子どもがあまりペーパー問題が好きではないんです
- Q5 自分のしたいことを優先させて、結局ペーパーテストの学習をしません
- Q6 勉強することが嫌いになっていくのが心配です
- Q7 一〇〇点を取りたい気持ちが強く、間違うと気分が落ち込みます
- Q8 「一〇〇点を取らなくてもいいのよ」と言っても、その言葉が耳に入らないんです
- Q9 テストの点数にはこだわらなくていい、と思いながらも、 焦ってしまいます
- Q10 一つの問題が気になり、次の問題に移っても前のことを引きずってしまいます
- Q11 次のことへの切り替えができず、だらだらします
- Q12 自分でできるし、やろうとしますが、作業が遅いです
- Q13 急ぐあまり不注意に進んでしまいます
- Q14 作業が雑になってきています
- Q15 ペーパーの枚数をこなすことを、すごいことだと勘違いしています
- Q16 独り言を言いながら(しゃべりながら)問題を解いています
- Q17 集中できる時とできない時の差が激しいのが気がかりです
- Q18 受験近くになって集中力や注意力がなくなり、ペーパー問題が嫌いになってしまいました
- Q19 ラストスパートで、少し勉強が嫌になってきたようです
- Q20 本人が、まだ受験というものを理解できていません
- Q21 親が思うようには進まず、子どもは勉強を嫌がります
- Q22 真剣に学習しません
- Q23 プリントテストに対する関心がまだ低いです
- Q24 私立小学校の入試がすんでから、全くやる気が出ない様子です
- Q25 きっちりとした計画を立てられません
- Q26 勉強時間をなかなか作れません
- Q27 思った以上に勉強がはかどりません
- Q28 教え方がわかりません
- Q29 勉強し始めて間もないので、まだまだ未体験の問題がたくさんあり不安です
- Q30 入試までに学習が間に合うか不安です
- Q31 ダラダラ勉強することに悩んでいます
- Q32 気分によって、できにムラがあります
- Q33 意欲に波があります
- Q34 注意していることがなかなか直りません
- Q35 わからない問題やできない課題になると機嫌を損ねます
- Q36 最後まで問題を聞かずに記号ミスをしたり、言い回しが少し違った問題になると、考えようとしなかったりします
- Q37 親子での学習ということで、甘えが出てしまい集中力が持続しません
第2章 学習内容編
- Q38 △・□などの記号の書き方が雑です
- Q39 急いで問題を解こうとするので記号が崩れて汚いです
- Q40 ていねいなのはよいのですが、何でもゆっくりで時間がかかります
- Q41 時間との戦いに苦しんでいます。理解はできていますがスピードが出ず、時間切れになってしまいます
- Q42 制作が遅いんです
- Q43 新しい問題に弱いです
- Q44 新しい問題を理解するのにとても時間がかかります
- Q45 なかなか決められた時間内に解けません。また、解くスピードが上がりません
- Q46 マイペースなので、時間内に全問終了できません
- Q47 問題を解くスピードが遅いです
- Q48 ケアレスミスが多いことが気になります
- Q49 以前できていた問題が突然できなくなることがあります
- Q50 理解したように思えた問題も、少し時間が経つと忘れてしまいます
- Q51 一度勉強してわかっている問題でも、ミスをします
- Q52 同じタイプの問題も、違う形式で出題されるとできません
- Q53 違う形式の問題ができません
- Q54 応用力がありません
- Q55 問題(質問の意味)についての理解ができません
- Q56 問題を理解するのに時間がかかります
- Q57 本人にやる気がありません。塾(幼児教室)が合ってないのでは
- Q58 学力が伸び悩んでいます
- Q59 なかなか能力を発揮できません
- Q60 集中すると特に、ハサミなどに目を近づけすぎてしまいます
- Q61 勉強と宿題が計画通り進みません
- Q62 毎日少しでも学習したいと思っていますが、なかなかできません
- Q63 予定した学習ができずに試験日が近くなってきました
- Q64 子どもが嫌がらない時は二時間ペーパーをすることがあります。すぎですか?
- Q65 何回同じ問題を解いても間違えてしまいます 121
- Q66 苦手意識が出てきたことです
- Q67 苦手な問題を克服したいです。また、時間内に問題を解けるようにしたいです
- Q68 難問になると急にやる気をなくします
- Q69 取りかかるまでに時間がかかります。また、不得意な問題は、嫌がって解こうとしません
- Q70 苦手な問題をやりたがりません
- Q71 苦手な分野のペーパー問題をさせようとすると取り組む前から嫌がります
- Q72 苦手な問題にあうと自信を持って解答できません
- Q73 苦手分野が多く、ものの名前が出てきません
- Q74 苦手な問題に時間がかかり、最後の方は嫌になってしまうことがあります
- Q75 お話の記憶の問題で、数などの細かいところまで聞き取れていません
- Q76 記憶力が弱いです
- Q77 ペーパー問題で自分の苦手なものが出るとやる気がなくなります
- Q78 得意な分野と不得意な分野との差が目立ちます
- Q79 得意分野と不得意分野とで取り組む態度が大きく違うのです
- Q80 わからないところになると、考える前に泣いてしまいます
- Q81 できない問題があった時、急に集中力が落ちます
- Q82 どのようにしたらやる気が出ますか
- Q83 集中力にムラがありできる時とできない時の差が大きいです
- Q84 じっと座っていることができません
- Q85 単純な数え間違いをなくしたいです
- Q86 家ではできているのに、テスト形式にするとミスが多いです
- Q87 指示をしっかり聞いていません
- Q88 話を聞いていなかったり、キョロキョロしたりします
- Q89 わかる問題だと説明を最後まで聞かずに解いてしまうため、指示を聞き間違えることが多いです
- Q90 多く指示されると覚えられません
- Q91 何度も同じことを注意されます
- Q92 間違えるのを嫌がります
- Q93 自信を持てることでないと手を動かしません
- Q94 すごく不安になってきているようです。失敗を恐れて緊張しています
- Q95 言葉に詰まることがあります
- Q96 子どもが緊張してしまいすべてを出しきれないのではないか心配です
- Q97 緊張するタイプなので試験当日、精神面においていつもの力を出せるか心配です
- Q98 家庭学習をしている際、時間を計ると気持ちが焦ってしまいます
- Q99 テストになると緊張して実力が発揮できません
- Q100 一つのことをしていても、ほかのことに気が移ってしまいます
- Q101 集中力が分散して、無駄な時間を過ごしてしまい、予定通りに計画が進みません
- Q102 注意力が散漫で、落ち着きがありません
- Q103 諦めが早く、解けないと思うと考えようとしません
- Q104 わからないと粘り強く考えないで、すぐに諦めてしまいます
- Q105 プリントをすることに対して「飽きてきた」と言って解こうとしません
- Q106 問題をすぐに投げ出すことが多くなりました
- Q107 わからない時、つい、声を荒らげてしまいます