
保護者のてびき③
ズバリ解決!「お助けハンドブック」
生活編
第1章 成長編
- Q1 早生まれなので、理解力や聞き取りが弱いように思います
- Q2 三月生まれなので、勉強、運動ともに、みんなについていくのが難しく感じます
- Q3 実技などでちゃんとできる時としない時があります
- Q4 問題を理解できているかどうか不安です
- Q5 理解度をはかりかねています
- Q6 何を教えたらよいのか、わかりません
- Q7 口答えが多く、なかなか素早く行動しません。
- Q8 よく反抗するようになってきました
- Q9 グループで遊ぶことが苦手です
- Q10 ハキハキと自発的に言葉が出ません(親がいると特にできません)
- Q11 自分の思うように行動します
- Q12 思い通りにいかないとすぐに怒ることが多いのが気になります
- Q13 友だちがふざけるとつい引っぱられてしまいます。状況判断を子ども自身ができるようになって欲しいです
- Q14 自分の間違いをなかなか認められません
- Q15 幼稚園では自分のことや自分より下のお友だちのお世話ができるのに、家では甘えてばかりでやりません
- Q16 以前より落ち着きがなくなったのではと感じることがあります
- Q17 子どもの行動面に関して、まだまだ落ち着きが足りない気がします
- Q18 手足をもぞもぞさせたりと、時々落ち着きがありません
- Q19 最近、言い訳が多くなってきたのが気になります
- Q20 子どもがなかなかやる気になってくれないので困っています
- Q21 学習も運動もきちんとやればできるのに、持続性がなく、すぐふざけてしまいます
- Q22 子どもの適応力で悩んでいます
- Q23 落ち着きがなく、身だしなみも身に付いていません
- Q24 言葉遣いが悪いのですがどうしたらよいでしょうか
- Q25 悪い言葉をすぐに覚えて何かと使ったり口答えをしたりするんです
- Q26 時折、反対のことばかり言うようになります
- Q27 勉強するのが嫌で、弟に意地悪をしていました
- Q28 してはいけないとわかっていることをワザとします
- Q29 きちんとすべきところで注意すると、もっと悪さをしてしまいます
- Q30 ダラダラしてちゃんと座っていられません
- Q31 たまにつまらない嘘をついたりします
- Q32 本人の自覚が足りないことです
- Q33 楽しくなってついふざけてしまうんです
- Q34 全体的に幼い気がします
- Q35 夜、まだ一人で寝られません
第2章 生活編
- Q36 幼児教室でがんばってきたからと言って、家に帰ってからはなかなか学習に取り組めません
- Q37 鉛筆の持ち方がよくありません
- Q38 塾の内容などが難しくなっているのに家庭学習の時間がとれていません
- Q39 絵や面接、運動の特訓があまり家で練習できないのが難点です
- Q40 ペーパーテストの勉強をする時間がとれない日もあります
- Q41 インターナショナル・スクールに通っているので日本語にハンデを感じることがあります
- Q42 話す際、主語がない時があります
- Q43 暑さや解放感で集中力がありません
- Q44 学習面において夏休み中、遊びの誘惑に負けてしまうことがあります
- Q45 兄弟・姉妹も夏休み中なのでついつい遊びすぎたり時間のメリハリがつかなくなっています
- Q46 夏休みは遊びに夢中になってしまい、ついダラダラと過ごしてしまって、受験に不向きなのではないかと心配しています
- Q47 夏休みは誘惑が多いので、勉強への取り組みに時間がかかることがあります
- Q48 夏休みはいろいろな予定が入るので、疲れて学習ができなかったりします
- Q49 夏休みは時間がある分、のんびりしてしまいます
- Q50 時間がとれず宿題をするのがやっとです
- Q51 勉強と体操教室の両立が本人は大変なようです
- Q52 保育園から帰ってくると疲れてすぐ寝てしまうので、なかなか勉強ができていません
- Q53 遊ぶ時間が足りないと感じています
- Q54 遊びと勉強で手一杯になり、お手伝いの時間がとれません
- Q55 規則正しい生活ができません
- Q56 生活リズムが乱れやすいです
- Q57 お友だちと遊ぶ時間がとれません
- Q58 ほかの習い事もあり、園のお友だちと遊ぶ時間がありません
- Q59 お手伝いは促さないとしてくれません
- Q60 毎日の習慣を言われないとしません。自分から進んでしてくれたらと思います
- Q61 手洗いは習慣になっていますが、簡単にすませてしまいます
- Q62 工作をしたら止まらなくなり、ごはんの時間になってもサッとやめられないんです
- Q63 着替えや歯磨きをしている時、別のことに興味がわき、すごく時間がかかります
- Q64 あいさつがきちんとできないのです
- Q65 きっちりたたんだり、着たりができず、だらしないところがあります
- Q66 言われるまで服をたたみません
- Q67 身の周りの整理整頓ができない。注意するとしますが、進んではしません
- Q68 片付けが苦手です
- Q69 言われないとお片付けができません
- Q70 お行儀が悪いんです
- Q71 身だしなみに無頓着です(お手洗いの後シャツが出たままなど)
- Q72 偏食(特に野菜)を直したいのですが
- Q73 食事に時間がかかりすぎるのが気になります
- Q74 食事の時の姿勢をよくさせたいです
- Q75 なかなか食事のマナーがしっかり身に付きません
- Q76 箸の持ち方ですが、なかなかくせがとれません
- Q77 箸の持ち方がよくありません
- Q78 暑いので何をするにもおっくうになりがちです
- Q79 毎日暑く、「疲れた」と言ってダラダラしがち。夏バテ気味でやる気が落ちています
- Q80 夏休みで一日中家にいるのでふだんの生活のリズムが乱れてしまいます
- Q81 体力がなく、昼寝をやめることができません
- Q82 運動会や習い事などで覚えることがたくさんあり、夏の疲れも出てくるので体力的にしんどそうです
- Q83 好き嫌いが激しく、体調管理が難しいです
- Q84 遊びすぎて疲れ果ててしまうこともあります
- Q85 体調の変動がややあり、心配です
- Q86 親の言動すべてに神経質になっています
- Q87 幼稚園行事に参加して非常に疲れているのが気になります
- Q88 体調のよい時は勉強できたのですが、決まった時間に机に向かえないのです 151
- Q89 どうしてもダラダラモードになり、遊びに行きたがります
- Q90 パソコンでのゲームをしたがります(時間は決めていますが……)
- Q91 テレビゲームの遊びが多いんです
- Q92 外出や予定がないと、テレビやゲームに何時間も費やしてしまいます
- Q93 左利きでお箸、鉛筆を右手に直していますが、なかなか直りません
- Q94 幼稚園で運動不足、エネルギーの発散が充分できているかが心配です
- Q95 家の近所に自然も少なく遊ぶところがあまりないんです
- Q96 受験の時の服装に困っています
- Q97 兄妹がいるため勉強に集中できていないようです
- Q98 兄弟喧嘩をするのでやらないようにしたいです
- Q99 下の子が幼いため、自宅での勉強が難しいです
- Q100 椅子に座る姿勢が悪いんです
- Q101 座っている時の姿勢が悪いんです。二、三分ならば維持できますが五分以上保てません
- Q102 お手伝いやお料理などをさせたいのですが、幼稚園と幼児教室だけで一日が終わり、なかなか毎日続けることが難しいです
- Q103 起床がバラバラで、決まった時間に起きてきません
- Q104 夏はよかったのですが、冬は寒いせいか布団から出てきません
- Q105 起床時刻が遅く、幼稚園の登園準備に時間がかかります
- Q106 夜なかなか寝つきがよくありません
- Q107 いつも通りを心がけていますが、寝る時刻が遅くなっています
- Q108 夜眠るのが遅くなったり、でかけたりすることが増えています
- Q109 塾などで帰りが遅くなり寝るのが遅くなってしまいます
- Q110 塾を複数かけ持ちで行かせており、文句を言わずにがんばっているのはいいのですが、体力的・精神的に持つかが心配です
第2章 性格編
- Q111 集中力が切れてくると別のことをはじめ、何を言っても聞かなくなります
- Q112 お友だちを見つけるとキョロキョロしたり話をしたりと、テストの緊張感が少ないのが悩みです
- Q113 男の子であるため、やはり器用なことが苦手であります
- Q114 考えるのに時間がかかり、答えるのが少し遅めです
- Q115 言葉に詰まることが多いです
- Q116 引っ込み思案な性格のため集団での行動には不安が残ります
- Q117 思ったことをはっきり言えません。
- Q118 声が小さく、積極性に欠けます
- Q119 恥ずかしがり屋さんなので人前では表現力に欠けてしまいます
- Q120 恥ずかしがり屋なので外ではとてもおとなしく、あまり話しません慣れたところではとても活発でお話もよくするのですが
- Q121 人前で話すのが苦手ですまた、人と関わるのも難しいです
- Q122 初対面の人と仲良くなるのに、とても時間がかかります
- Q123 指示をすると動きがにぶってしまいます
- Q124 きびきび動くことができないように思います
- Q125 何をするのもゆっくりで悩んでいます
- Q126 行動に移すのが遅いです
- Q127 親の言うことを聞き入れてくれないことが多々あります
- Q128 今までできていたお行儀が、できなくなっていることが多いです
- Q129 人の言うことを一回しか聞きません
- Q130 身の周りのことをするのに時間がかってしまいます
- Q131 大ざっぱな性格なので、試験本番が不安です
- Q132 間違ったり、聞いてなかったりすると怒っていたので、勉強を嫌がってしまいました
- Q133 問題の答えを間違ってしまうと悔し泣きしてしまいます
- Q134 答えを間違うと一気に意欲をなくします
- Q135 できない問題に当たると少し落ち込んでしまいます
- Q136 大勢になると自分を出せなくなり、消極的になってしまいます
- Q137 集団で何かしなくてはならない時、なかなかグループに入ることができません
- Q138 内向的性格なので、心配です
- Q139 初めての場所や先生に気後れするタイプなので、どう慣らしていくかが心配です
- Q140 精神的に弱い面があります
- Q141 子ども自身とてもプレッシャーに弱い面があり、受験を平常心でチャレンジできるか心配です