
保護者のてびき⑤
子どもの帝王学
~我が子に伝える63のメッセージ~
まえがき ~昭和から平成へ、平成から令和へ~
第一章 保護者の心構え
- 子どもの帝王学とは
- 帝王学教育を行う前に
- 保護者に求められること
- 形あるものはいつかは壊れる
- 形あるものはいつかは壊れる ~失敗談~
- 活きた「○○」の使い方
- 感謝の気持ちを伝える
- 謝罪の気持ちを伝えられる
- お母さんは弱い
- 子育ては回り道ばかり
- なぜ約束をするのか
- 教育を共育へ
- 共育に必要なもの
- 共に学ぶということ
- 夢を持つこと
- 教育とは教えることではなく、よさを認めること
- 相手を思いやる心とフォローアップ
- 特別なことはない
- 「なぜ」「どうして」を大切に
- 人を大切に、ものを大切に
- 何不自由なくの結果……
- 我が家のお小遣い
第二章 親子のルール
- 我が家の約束① 返事は「はい」
- 我が家の約束② 目を見て話をする
- 我が家の約束③ 嘘はつかない
- 我が家の約束④ 弱い者いじめはしない
- 我が家の約束⑤ 自分に負けない
- 我が家の約束⑥ 弱者には席を譲る
- 我が家の約束⑦ お父さんとお母さんの言うことを聞く
- 我が家の約束⑧ 言ったことは実行する
- 我が家の約束⑨ 自分で決めたことは続ける
- 我が家の約束⑩ 自分のことは自分でする
- 我が家の約束⑪ 自分の使ったものは自分で片付ける
- 感謝の気持ちを忘れない
- 言葉で伝えて、はじめて感謝
- 家庭内でのあいさつ
- 家庭外でのあいさつ
- ごめんなさい
- ありがとう
第三章 子どもの自立
- 身内の死
- 近所への配慮
- 雪かき
- 会話の大切さ
- 我が家の寝室
- みんなでいっしょに寝る
- 不便のススメ
- 洗濯物をたたむ
- お風呂掃除をする
- ゴミ出しをする
- 目を瞑ることも大切
- 自分は何で返せるか
- 箸の持ち方
- 箸の取り方
- 茶碗やお椀の配置
- ごはんは残さない
- 魚の骨は自分で取る
- おかずは大皿で
- 配膳のマナー
- 店員さんへのあいさつ
- 店員さんへのお礼
- 電車やバスの中
- 歩く時の基本
- 脳死と臓器移植について